du コマンドの使い方 [Linux]

2025/04/25

du コマンドとは?

du(Disk Usage)は、指定したディレクトリまたはファイルが使用しているディスク容量を表示するコマンドです。
システムの容量分析や、不要なファイルを特定する際によく使われます。


基本構文

du [オプション] [パス]

使用例と出力サンプル

ディレクトリごとのサイズを表示

$ du /home/user
4       /home/user/Documents
12      /home/user/Downloads
...

合計サイズだけを表示(-s)

$ du -s /var/log
150000  /var/log

人間に読みやすい単位(-h)

$ du -sh /var/log
147M    /var/log

サブディレクトリ1階層のみ表示(–max-depth)

$ du -h --max-depth=1 /etc
1.4M    /etc/apt
4.0K    /etc/cron.d
...

複数ファイルの合計を表示

$ du -ch file1.txt file2.txt
4.0K    file1.txt
8.0K    file2.txt
12K     合計

出力項目の見方

列名説明
サイズ(KB単位)各ファイルやディレクトリが使用している容量(デフォルトではKB)
パス名対象のファイルやディレクトリのパス

よく使うオプション

オプション説明
-h人間に読みやすい形式(K, M, G)で表示
-s合計のみ表示(サブディレクトリを個別に表示しない)
-c合計値を最後に表示
--max-depth=NN階層まで表示(例: --max-depth=1 で1階層まで)
-aファイルも含めてすべてのアイテムを表示
-x他のファイルシステムを跨がずに現在のものだけを対象にする

注意点

  • デフォルトではKB単位表示です。-h を付けないと読みづらいことがあります。
  • ディスク容量計測はリンクやマウントポイントを跨がないように制御することもできます(-x など)。

トラブルと対処

エラー原因解決策
Permission deniedアクセス権限がないディレクトリsudo を使うか、対象を変える
他ファイルシステムが含まれて容量が多すぎるマウントポイントがある-x オプションを使って制限する

まとめ

  • du はディスク使用量の把握に欠かせないツール
  • -h, -s, --max-depth, -c などを適切に組み合わせることで、効率的に容量を確認できる
  • ncdu(インタラクティブUI付きツール)も合わせておすすめ

参考リンク

  • https://man7.org/linux/man-pages/man1/du.1.html
  • https://www.gnu.org/software/coreutils/manual/html_node/du-invocation.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です