ls コマンドの使い方 [Linux]

2025/04/25

ls コマンドとは?

ls コマンドは、Linux や Unix 系システムでディレクトリの内容を一覧表示するための基本的なコマンドです。本記事ではその基本的な使い方と主なオプション、実行結果について解説します。

基本的な使い方

ls [オプション] [ファイルやディレクトリ]

主なオプション一覧

  • -a: すべてのファイルを表示(隠しファイルも含む)
  • -l: 詳細情報を表示(長い形式)
  • -h: ファイルサイズを人間に読みやすい形式で表示(-l と併用)
  • -t: 修正時刻でソート
  • -r: ソート順を逆にする
  • -S: ファイルサイズでソート
  • -R: サブディレクトリも再帰的に表示
  • -d: ディレクトリ自体の情報を表示(内容は表示しない)
  • -i: 各ファイルの inode 番号を表示
  • -F: 各ファイル名の末尾に識別子を追加(例:/ はディレクトリ)
  • -n: ユーザーとグループを数値で表示
  • -g: 所有者情報を省略して表示
  • -1: 各エントリを1行ずつ表示
  • -m: エントリをカンマ区切りで表示
  • -Q: ファイル名を引用符で囲んで表示
  • --color: 出力に色を付ける

使用例と出力サンプル

通常の一覧表示

$ ls
Desktop  Documents  Downloads  Music  Pictures  Videos

詳細情報を表示(長い形式)

$ ls -l
drwxr-xr-x 2 user user 4096 Apr 23 10:00 Desktop
-rw-r--r-- 1 user user  123 Apr 22 09:30 notes.txt

隠しファイルを含めて表示

$ ls -a
.  ..  .bashrc  .profile  Desktop  Documents

ファイルサイズを人間に読みやすい形式で表示

$ ls -lh
-rw-r--r-- 1 user user 1.2K Apr 22 09:30 notes.txt

修正時刻でソート

$ ls -lt
-rw-r--r-- 1 user user  123 Apr 23 11:00 report.docx
-rw-r--r-- 1 user user  456 Apr 22 09:30 notes.txt

よくあるトラブルと対処

現象原因対処方法
ファイルが表示されない隠しファイルである-a オプションを使用する
詳細情報が表示されない-l オプションを使用していない-l オプションを追加する
ファイルサイズがバイト単位で表示される-h オプションを使用していない-h オプションを追加する(-lh

まとめ

  • ls コマンドは、ディレクトリの内容を一覧表示するための基本的なコマンド。
  • オプションを組み合わせることで、表示形式や内容を柔軟にカスタマイズ可能。
  • 詳細な情報や隠しファイルの表示、ソート順の変更など多彩な機能あり。

参考リンク

  • https://man7.org/linux/man-pages/man1/ls.1.html
  • https://phoenixnap.com/kb/ls-command
  • https://www.geeksforgeeks.org/ls-command-in-linux/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です